VRスコープが街で無料で配られているので貰ってきた
住宅情報サイトの Suumo が、東京都内で配っている無料雑誌にVRスコープをつける、ということで、この週末、近所のファミリーレストランに置いてあったものを貰ってきました。...
View Article陳腐な写真は撮れないカメラ Camera Restricta
ドイツのSchwäbisch Gmündデザイン大学でインタラクションデザインを学ぶフィリップ・シュミット(Philipp Schmitt)さんが製作したカメラ Camera Restricta は、名前が示すように「制限(restrict)」するカメラです。 GPS内蔵のこのカメラ、今いる地点でのネット上の写真の多さを Flickr と Panoramio で検索し、 (credit:...
View Articleシュート成功を自動で数え、一人ゲームもできるハイテク・バスケットボールが登場
先週Wilson X Connected Basketball は、内蔵センサーであなたのシュートが成功したかどうかを判定することができるスマート・バスケットボールです。 見た目は完全に普通のバスケットボールの中に電池とセンサーが入っていて、ソフトウェアの力でボールがゴールに入ったか、外れたか、を判定できるというのだからすごい。...
View Article犬がちゃんとカメラを見てくれる撮影補助デバイス Pooch Selfie
犬や子供の写真を撮るのが難しいのは、人間の大人と違って撮影者が頼んだときにカメラの方を見てじっとしてくれないことでしょうね。 Pooch Selfie(わんわんセルフィー)は、その難しい犬の写真を撮るためのお助けデバイス。 原理はこれ 「魔法のようなパワーで、犬をカメラに向かせることができます」だそうです。 Compatible iPhone, Android &...
View Articleいつでもどこでもピザバッグ
Pizza Pouch(ピザパウチ)は、ピザ一切れを持ち歩くのに適したピザ収納鞄。 「残念なことに(多くは悲劇的なことに)、ピザはいつでも食べられるわけではありません。自ら備えましょう。予備の一枚をこのピザパウチで持ち歩くのです。」...
View Article人もサイコロを振らない –拍手や指パッチンで自動的に転がるダイス Boogie Dice
振らなくても振れる Boogie Dice は、音に反応して勝手に転がるというサイコロです。 「世界初の音駆動自己投擲型電動サイコロ」は、拍手でも、指パッチンでも、机ドンでも、もちろん普通に投げても、自ら振動して(たぶん)ランダムな目を出してくれます。 充電式で、3の目が充電端子になっています。 スマートフォンと連動させて、音や光り方を変えたりもできるそうです。 #...
View Articleスマホサイズに16個ものレンズを搭載、コンピューター処理で高画質が得られると主張するカメラ Light L16
Light は、スマートフォンをちょっと分厚くしたぐらいのサイズに、なんと16個ものレンズを収めたという「世界初のマルチ・アパーチャー(開口部)・コンピュテーショナル(コンピューター処理)・カメラ」。 (credit: Light http://light.co/ ) 「スマートフォンサイズながらデジタル一眼レフ並みの写真が撮れる」と自ら語っている Light L16 は、35mm から...
View Articleドローンを無力化する電波兵器 DroneDefender
Battelle社の DroneDefender (ドローン防御)。ライフルのような、ものものしい形。しかし発射するのは弾ではなく強力な指向性のある電波です。 「正体不明のドローンがあなたの方へ近づいてきたらどうするか? 普通の銃で撃ってもなかなか当たらないし、当たっても止まるとは限らない。」ということで、30度の範囲に対してドローンのラジコン制御電波とGPSを狂わせる電波を放つのがこの...
View Article物理絵文字キーボード EmojiWorks が登場
日本語利用者にはあまり意味が無さそうですが、英語のパソコン利用者の作業効率を劇的に改善するかもしれない(個人差あり)キーボード EmojiWorks が発表されました。 日本人の場合、キーボードに書いてある文字だけではどのみち文章を打つことができません。必ず IME...
View Articleスマート・インターフォンの Ring に WiFi パスワード奪取のセキュリティホールあり
家のドアに取り付けて、室内だけでなくインターネット越しにスマートフォン等から来客や配達人の応対ができるというスマート・ガジェット Ring に、初歩的な設計ミスが見つかっています。 こんな感じで、ドアの外に取り付けられる Ring は、中にカメラと電池、無線LAN機能を内蔵していて、来客が来たらネット経由で持ち主を呼び出してくれます。 ペン・テスト・パートナーズ(Pen Test...
View Articleバーチャル内臓見せTシャツ&アプリ The Virtuali-Tee
Curiscope が開発した Virtuali-Tee (virtuality = virtual reality = 仮想現実、と Tee = T-shirts = Tシャツ)は、独特の模様が描かれたTシャツと、その模様をとある物に置き換えて見せる無料スマートフォンアプリのセットです。 置き換えるのは、Tシャツの下、の皮膚のさらに下、にある人間の内部。...
View ArticleSmarttress – IoTマットレスで不審なベッドの利用をスマートフォン監視?
簡単に出会えるようになったこの時代に、不倫対策として新たなガジェットが登場しました。 # たぶん嘘製品です。たぶん… スペインのマットレス会社Durmetga(実在するとしたらですが)が発表した Smarttress は、インターネット接続されたマットレスです。 マットレスには超音波を発生するセンサーが24個埋め込まれており、ベッド上の各地点の沈み込みや衝撃力などを収集します。...
View Articleあなたについて飛んでくる自撮り用ミニドローン Hover Camera
北京のゼロ・ゼロ・ロボティクス(Zero Zero Robotics)社が発表したHover Camera は、自分の周りを飛んでセルフィー(自撮り)を撮れる小型ドローン。 その重量はなんと250gを切るということで、折りたためて鞄に入れてしまえる小ささです。 顔認識をして、自動的にあなたについてきます。...
View Article「電源が切れたよ」と電話してくれるIoTコンセント iSocket 3G
iSocket 3G は、一見ただのコンセントタップに見えますが、SIMが挿せて通信もすることができる賢いコンセントです。 このタップ、自分自身に電気が供給されなくなると、あらかじめ指定された電話番号に対して、音声またはSMSで通知を送ります。内蔵したバッテリーでアラートを送る間の電源は確保しているそうです。...
View Article自動洗濯物畳み機 FoldiMate
食器洗い機、全自動洗濯機や掃除ロボットなど、家事の自動化が進んでいますが、洗濯乾燥機から出てきた洗濯物を畳むのは、自動化がまだ実現していない分野でしたよね。 そんな中、発売はまだ先ですが、家庭用の洗濯物たたみ機 FoldiMate が発表されています。 サイズは71cm x 81cm x 79cm ということで、日本の家屋にすれば悩ましいサイズになりそう。...
View ArticleProphix –ビデオカメラ内蔵スマート歯ブラシ
Prophix は、カメラを柄のところに内蔵した電動歯ブラシ。 磨き残しのチェックなどを、リアルタイムに自分自身でできるようにしましょう、ということで、歯磨きしながら口の中が撮影できるようにした新製品ということです。 このように、カメラが映している口の中を、スマートフォンに飛ばして観ることができるので、磨きながら磨いている様子を確認することができます。...
View ArticleHyperkin Smart Boy –ゲームボーイのカートリッジをAndroidに挿す
ゲームグッズ販売の Hyperkin がゲームショーE3で展示したのが、こちらの Smart Boy (credit: Neowin) Android にくっつけて、後ろ側にはゲームボーイのカートリッジが挿せる、というデバイスです。 (credit: Neowin) Android...
View ArticleSymGym –ジムのトレーニング機をゲームコントローラーにして、遊びながら筋肉をつける
SymGym は、トレーニングマシンの腕や足の部分を動かすことでゲーム操作ができるという、運動コントローラーです。 「エクササイズは退屈です。ルームランナー(treadmill)やエアロバイクを使ってるあいだ壁をずっと眺めてるのに飽きた我々は、トレーニングにエンターテインメントを取り入れて楽しめるようにしたいと思いました。これこそがワークアウト(トレーニングする、と、解決する)です」...
View Article身の回りの色をスキャンして使えるペン Cronzy
クラウドファンディングサイトIndiegogoで募集が始まった Cronzy は、身近にある様々な色を取り込むスキャナと、その取り込んだ色を使って描くことができるボールペンが一体となったガジェットです。 スキャナ部およびペン部分は1600万色以上を再現できる、と謳っています。1600万色という単位、昔のパソコンのカタログで見たような懐かしい数ですが、24bitカラーということなんでしょうか。...
View ArticleToasteroid –食パンの焼き色でメッセージや天気予報を受けられるトースター
Kickstarterで寄付募集中のプロジェクトToasteroidは、好きな模様でパンを焼けるトースターです。 模様の焼けるトースターというだけなら、それほど新しいわけではないのですが、Toasteroid はインターネット連携の部分が売りのようです。 スマートフォンで焼き目の模様や焦げの強さを設定すると、次に焼いたときにその通りに焼きあがります。 その日の天気予報を焼いたり...
View Article